| 
        
       
       
      感想をひとつ・・・。 
       
      今年は車での参加となりましたが、ドライバーからの視点ですと、 
      ライダーという物はとても危なっかしく見える物です。 
       
      今回は3連休の中日とあって、他のライダーも多数走行していましたが、 
      無理な追い越し・すり抜け等はやはりいい気分はしないものです。 
      私などは、バックミラーにバイクが映ると車体を右に寄せたりしますが、 
      それはバイクに好意を持っているからであって、 
      一般の人々はそんな行動はしないでしょう。 
        
      バイクに乗るドライバーはバイクの挙動が多少なりにも解り 
      バイクの進路を開けてあげるなどするのですが 
      それにしても今回 
      同じライダーとして目に余る・・・・ 
      危険な追い越しをするバイクに悲鳴を上げてしまうような 
      場面に遭遇しました。 
        
      特にツーリングなどの集団で走る機会では、前の者に付いていこうと、 
      無理をしがちになるのかもしれません。 
      今回の参加メンバーは、各自無理なく自分のペースで走行していたので、 
      その様な光景は見られませんでしたが、 
      それぞれが他の交通の妨げになるような走りはしないように 
      心がけるべきでしょうか・・・。 
        
      そうですよね 
      ライダーもドライバーや歩行者に好感を持たれる走りを心がける 
      必要があります。 
       
      コミュニケーションとしては、ピースに限らず会釈をしたり手をあげたり、 
      色々な気持ちの伝達方法があると思います。 
      自分は、あなたのことを認識しているというアクションが 
      大切なのでしょうか・・・。 
        
      何が何でもピ−スサインを交し合うことを 
      進めているのでは有りません 
      アイコンタクト 
      心のコンタクト・・・・を互いに交し合うことが大切なんですよね 
       
      今回すれ違うバイクにピースサインを出してみましたが、 
      さすがに相手も車からピースされるとは思っていないでしょうから、 
      リターンはありませんでした。 
        
      帰り道で 
      タンデムシートの人が両手で(カニのように) 
      ピースを返してくれました 
      気持が和んでヘルメットの中で笑ってしまいました。 
       
      自分に置き換えてみても、そこまで対向車を見ていないかも・・・。 
      ただ、踏切で対向車がパッシングしてきてくれましたが 
      (一時停止の取締り・・・)、これもひとつのコミュニケーションですかね? 
        
      昨日のこと 
      桐生市内の小さな交差点で一時停止し(信号なし) 
      左右確認をして反対側の歩道に自転車に乗った 
      市内警邏中の警官と目が合いました。 
      自然に・・・・互いに頷きあってしまい 
      私は左折しながら笑ってしまいました。 
      こう言うことなんですよ 
      アイコンタクト・・・・ 
      走る道路に心和む瞬間があって 
      ピースロードなわけです。 
       
      自分のバイクの乗り方を考えてみる良い機会となりました。 
       
       
                                  2008年9月19日返信メール    
       
       |