
| GPZ900の車体に1000RXのエンジン搭載 |
| 900Egのパーツを1000RXのEgに移す 冷却系は腐食が酷く、このままではトラブルが 出そうだ。冷却ホースを新しモノに交換、 |

| ハーネス・ケーブル・ブレーキラインを コンパクトにまとめなければ、 作業性が悪い |

| さぁ〜1000のエンジンが900の車体にボルトオン・・・・ が・・・しかし・・・そうはいかなかった????? なぜだ・・・・問題があった・・・・・なんとか解決!! 載ったーー 載ったーーー!! まっ待てよぉーー チェンラインが出ないぞぉー。 それにCPUの配線コネクタが合わない。(クッゥー) |


| プラグホールに水が溜まっていたのかプラグに錆びがスゴイ でも、使えるものは大切にプラグクリーナを掛けて再使用OK サブフレームはボルト位置がズレ加工して使用可能にした。 |



| CPUのコネクタ変更し「うまく走ってくれ・・・」と ニンジャ1000に語りかける。 フレーム形状が違いキャブのインシュレータ形状も 微妙に違う。 パワァーフィルターは何とか無事に装着 |

| 1000のキャブを組むか900のキャブを組むか迷う ジェットを1000のモノに替えダイノジェット付きの 900キャブをオーバーホールした。 MJは15番大きかった。 キャブオーバーホールのセオリーはフロートバルブを 全て交換するところだが予算の関係で 「はんぐおんマジック」を使いキャブOH・調整を 完了する。 |

| サブ・フレームボルト穴加工 |
| インシュレーターを900用にしたため ホリゾンタルな取り付けとなりフレームに 当たらない。1000用はダウンドラフト気味になる。 パワーフィルターは2連のK&N製 |

| ← この後、装着される外装 |